ICHIZU

広島県広島市安佐南区上安
2丁目13-33-2F

070-5300-6151

足裏の構造

想い 2018-10-10

スタッフの松尾です(^O^)

前回に引き続き、足裏についての投稿です!

今回は足裏の構造について少し説明させて頂きます!!

<足底筋群> 

足裏にある筋肉の総称で多くの細かな筋肉で構成されています。主に土踏まずなどのアーチを保つ働きと、足の指を曲げる働きをします。足裏のアーチは、全身の体重を絶えず支えるため疲労がたまりやすい部位です。特にハイヒールを履くと、足先のこまかな筋肉が酷使され足裏のアーチにも不自然な負担がかかるので外反母趾などのトラブルも起きやすくなります。

<「横アーチ」「縦アーチ」>

足裏には、親指のつけ根と小指のつけ根を結ぶ「横アーチ」、親指のつけ根からかかとを結ぶ土踏まずと呼ぶ「縦アーチ」があります。

特に「横アーチ」は、正しい歩き方(足裏の後方から前方へ重心移動し、足指で地面をしっかり蹴り出す)に必要です。「横アーチ」がつぶれ平らになると足指が地面をうまくつかめず、不自然な歩き方になってしまいます。そうなると、ひざや腰に負担がかかり、痛みを招いたり、転倒などのリスクも高くなります。

また、親指の付け根が横に広がり、靴の中で指先が真ん中に寄ろうとした結果、外反母趾を発症してしまう場合もあります。

この「横アーチ」のつぶれの原因は、加齢によるじん帯のゆるみや、ホルモン変化で足の骨格や筋肉が弱るからなどと言われていますが、足に負担のかかる靴を履くことも誘因のひとつです。

では、この足裏を崩さないように、トラブルが起こらないようにするにはどうすれば良いのか?

それはまた次回しっかりとお伝えしていきますね♪

関連記事はこちら

Copylight2024 ICHIZU Inc.All Right Reserved

PAGE TOP