スタッフの松尾です!
足裏特集も今回で最終回となりました!
さて、前回からの続き、
『足裏のアーチを崩さないように、トラブルが起きないようにする為には??』
の解決策をいくつかご紹介させて頂きます♪
<具体的な足裏ケア>
1.足底筋群のストレッチ
●座って、片足をひざに乗せる。かかととつま先を持ち、足首と指先を曲げてキープ。
●立って、壁や階段を利用して、つま先を反らし、さらに体重を前方にかけて足首を曲げてキープ。

2.足指まわりの筋肉強化
●タオルたぐり寄せ
イスに座り、足下にタオルを縦に広げ、足指の動きで手前にたぐり寄せる。

●足裏ジャンケン
足指でグー、チョキ、パーをつくりじゃんけんをする。

●輪ゴム体操
両足の親指に輪ゴムをかけ、かかとを合わせたままつま先だけ扇型に広げたり閉じたりする。

●靴の中敷き+1万歩/日
オーダーメイドの中敷きを入れ、1日1万歩歩く。
3.足裏マッサージ
足裏には全身の内臓器官の正常機能を維持するための反射区が集中しているので、足裏をマッサージすることで弱っている機能を活性化し回復へと導いて全身のコンディションを整える効果があるともいわれています。

また、足裏を刺激することで血流がよくなり、溜まった老廃物を押し流すことで全身の循環が改善されるため、冷えやむくみが解消されるという重要な効果も。この効果は、足首を回したりふくらはぎをマッサージしたりすることで、より症状を改善できるといわれています。
血流がよくなると、硬くなった筋肉が柔らかくなりクッション性が向上するため、歩行の安定につながります。これは全身の姿勢をバランスよく整えることになり、腰痛や肩こりの改善にも。
さらに反射区は全身の自律神経を整えるポイントでもあるので、刺激することで心身ともにリラックスし、不眠解消などにもつながるといわれています。

日々のケアや運動前などに、この度のフットローラーどうぞご活用ください!!



No responses yet